檜香る薪風呂

山で焚き木をとり、風呂を焚く。
かつては当たり前だった薪風呂も、今はほとんど見かけなくなりました。

薪で焚いたお風呂は、体の芯まで温まります。
お風呂から上がってもポカポカ。

夕さりての薪風呂小屋の建物はすべて檜で、風呂桶は木曽の職人が作ったヒバで作られています。

檜のいい香りをかぎながら、扉を開けると目の前には絶景が。
アルプスに沈む夕日を見るもよし、日が暮れて星や月を見るもよし。

お湯が温まるまで、1時間半程。何度も薪を入れて、湯もみして、温度を確認して。
ちょっと不便だけれど、でもなんかいい。
じっくりゆっくり温まってください。

お風呂の入り方

1.お湯を溜める
溜まるまで1時間ほど。事前のご予約がおすすめ。
2.火をつける
ボイラーに薪をつめ、着火させます。火傷しないように手袋をつけます。
3.温度を確認しながら薪を追加
15~20分に一度、お湯の温度と薪の具合を確認。温まるまでに、夏場は1時間、冬場は1時間半ほどかかります。
4.お湯をかき混ぜて最終確認
湯の上の部分だけ熱くなるので、木のスコップ(コスキ)でかき混ぜて最終確認。この時薪が残りすぎているとどんどん熱くなるので要注意。
5.ランタンを持って入浴
温度調整が難しいので、適温になったらすぐ入るのがおすすめ。電気がないので、ランタンをお忘れなく。熱くなりすぎたら水を足し、少しぬるくなりそうなら火が消える前に細い薪を一本追加します。

朝風呂はできますか?

入浴可能時間はチェックイン~23時までとなっています。

当日に入るかどうか決めてもいいですか?

はい、もちろん大丈夫です。ただし、当日チェックイン時にご入浴を希望される場合、水を溜める時間が必要となり、焚く時間に加えて1時間ほど長くがかかる可能性がありますので、ご了承ください。

当日キャンセルは可能でしょうか?

はい、到着時間やその日の体調もあると思いますので、当日キャンセルしていただいても問題ありません。事前にお支払いいただいている場合は、チェックアウト時に全額返金します。

支払いは現金ですか?

現金またはクレジットカードでお支払いいただけます。チェックアウト時にその他のお支払いなどと合わせてお支払いください。

外にしかお風呂がないのですか?

屋内にもゲスト専用のユニットバスがあり、いつでも自由に使っていただけます。
また、宿から車で20分ほどの距離に3箇所温泉があり、どれもおすすめです。
・ながたの湯(500円/1人)
・桜の湯(600円/1人)
・大芝の湯(500円/1人)

火をつけたり湯加減を調整するのができるか心配です

基本的に家主が1~3(水を溜める、火おこし、ちょうどいい湯加減までの薪の追加)はいたします。もしご興味があって自分でやってみたい場合は、やり方を説明します。

虫はいますか?

通気性を重視したつくりの建屋になっており、時期によっては虫もいます。

帰り入浴はできますか?

日帰り入浴のサービスはありません。宿泊していただいた方のみ、お風呂に入れます。